新型コロナウイルス感染拡大防止のため、Webにて開催させていただきます。
パソコンやスマートフォンからご視聴いただきます。
耳の日について
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 京都府地方部会長
京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科教授
大森 孝一
3月3日は「耳の日」です。「耳の日」は、聞こえと言葉に障害がある方のために少しでもお役に立ちたいという願いを込めて、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の提案により昭和31年(1956年)から始まりました。毎年「耳の日」に、都道府県ごとに、難聴で悩んでいる方々の相談や、一般の人びとにも耳の病気のことや、健康な耳の大切さを知っていただくための活動を行っています。今年で67回目になります。ちなみに、3月3日は、電話の発明者であり、ろう者の教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあります。
「耳の日」記念公開講演会では、まず耳の仕組みや耳の病気についてお話しし、次に耳からくるめまいについて解説します。この様な講演会を通じて、耳の大切さをわかっていただき、困っている症状の解決に少しでもお役に立てればと思います。例年は講演会の後に「耳の病気の相談会」をご用意していましたが、新型コロナウイルス感染症の流行により、本年もやむなく中止とさせていただきます。この2年間、非接触の非日常を体感すればするほど、人と会って話をすることの大切さを痛感しています。そして人の声を聞いたり理解するにはやはり耳は大切です。直接お会いしてお話しするのは困難な状況ですが、Webでの講演を準備しておりますので、是非お聞きいただければと思います。
講演1
|
![]() めまい 京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室 講師 瀧 正勝 先生 「めまい=脳の病気」と思われる方は多いと思います。脳出血や脳梗塞、不整脈などでもめまいは起こりますが、実は「耳」が原因となっているめまいが圧倒的に多いです。耳の中には聞こえを担当する蝸牛のほか、三半規管と耳石器とよばれる頭の動き、回転、傾きなど感じるセンサーが備わっています。三半規管も耳石器も体の大きさに比べれば小さなものですが重要な器官で、これらが障害されるとめまいを生じます。よく見られる病気はメニエール病や良性発作性頭位眩暈症ですが、ほかにもめまいを生じる病気はたくさんあります。メニエール病はストレス、多忙、不眠などが引き金となって、難聴とめまいを繰り返す病気です。薬もありますが、症状の改善には根本のストレスや仕事、生活、睡眠の改善などが重要です。ストレスはひとによってさまざまですが、なかには精神科や心療内科に受診が必要となる方もおられます。良性発作性頭位眩暈症は耳石器の耳石がなんらかの原因で三半規管の中に落ちてしまい、激しくめまいが起こる病気です。体操のような方法で治すこともできますが、正しく診断されずにやってもただつらいだけです。小脳・脳幹という部位で脳梗塞、脳腫瘍などでも激しいめまいを生じますが、耳の病気とは違った症状を示すことも多いです。最近、片頭痛に関連するめまいも多く見られ、ストレスや不眠、悪天候や月経前などに増悪しますが、スマホやゲーム機の使い過ぎが原因と思われる小児の患者さんも見受けられます。また、近年の高齢化社会と相まって、めまいが元で寝たきりにならないよう、めまいに対するリハビリを自分で行うことも推奨されています。コロナ禍で家の中にずっといたり、パソコン画面を長時間みるなど、めまいにはあまりよくない状況が増えておりますが、この講演が少しでも皆様のお役に立てますと幸いです。 |
講演2
|
![]() 耳を大切に 京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 教授 大森 孝一 先生 人と人とのコミュニケーションには言葉を聞くことと話すことが大切です。そのためには耳はとても大切な感覚器官です。耳は外耳、中耳、内耳に分けられます。耳の入り口は外耳道といわれ、その奥に鼓膜があります。鼓膜の奥は中耳といわれ、さらに奥には、内耳と呼ばれる部位があります。内耳には音を聞くための蝸牛と、からだのバランスをとる前庭や半規管とがあります。音は外耳道から入って鼓膜を振動させ、その振動が中耳にある3つの耳小骨に伝わって、蝸牛に伝わります。そして、蝸牛の有毛細胞に振動が加わると、細胞が興奮して電気信号に変換され、聴神経へ伝わり、さらに脳へ伝えられます。脳の中で音や声や言葉として認識されます。 |
※耳の相談会は、Web開催につき今回はございません。